「精神保健福祉士」(メンタルヘルスソーシャルワーカー(MHSW:Mental Health Social Worker)※旧呼称:精神科ソーシャルワーカー(PSW)という)は、心に病を抱えた人達(精神障害者、発達障害者、知的障害者、認知症等)が スムーズに生活を営めるように必要な訓練を行ったり、社会復帰の手助けをする人 たち(国家資格)です。
日本精神保健福祉士協会のサイトに掲載されている「精神保健福祉士の倫理綱領」をご覧ください。
※ 医師やスタッフと情報共有を行いながら、患者本人はもちろん、その家族からの相談にも対応いたします。
社会福祉士と精神保健福祉士は共に相談援助職であり、登録をしなければ職名を名乗れない名称独占資格です。人々のニーズや時代の変化に合わせて、支援内容の幅も広がっています。社会福祉士・精神保健福祉士それぞれの仕事と役割について確認してみましょう。
社会福祉士は、心身に障害のある人への支援にとどまらず、低所得や家庭事情といった環境上の理由によって日常生活に支障が生じている人への支援を行う職種です。
1951年の社会福祉法の制定当時は、社会福祉に関する資格が社会福祉主事・保母(現在の保育士)だけでしたが、高齢化に伴う福祉サービスの供給体制見直しをきっかけに、1987年に社会福祉士制度が生まれました。
高齢化や核家族化の進行など、社会福祉へのニーズが多様化・高度化するに伴い、人々の暮らしと地域の福祉サービスをつなぐ役割も重要視されています。ひきこもりの人や矯正施設出所者の自立支援への取り組みが注目されるなど、時代の変化に応じて支援対象が広がる傾向にあります。
精神保健福祉士は、心の病に関する医療を受けている人や精神障害のある人を主な対象として、社会復帰や日常生活への適応に向けた支援を行う職種です。精神科ソーシャルワーカーという名前でも知られています。
1990年代に障害者基本法や精神保健福祉法が制定され、精神障害のある人の社会復帰をはじめとする福祉施策の充実が法制化されました。その流れで1998年に精神保健福祉士制度が生まれ、医療や福祉・地域生活をつなぐ役割が期待されています。利用者の入院生活から在宅生活への移行支援も、その一環です。
高ストレス社会と言われる状況に対応するため、医療現場にとどまらず企業や教育機関などで精神保健福祉士がメンタルヘルスケアに関わる場面もみられます。
山梨県精神保健福祉士協会
事務局(事務局長:千野宛て)
公益財団法人リヴィーズ
HANAZONOホスピタル
山梨県甲府市和田町2968番地
TEL:055-253-2228
FAX:055-253-8257
Mail:yamhsw@gmail.com
© 2025 Yamanashi MHSW